防球ネットの選び方

  • 主なネットの使用場所

    グランドの周囲・ゴルフ練習場・野球場・バッティングセンター・体育館仕切り、各種スポーツフェンスなどにネット(網)が使用されています。

  • 特注ネットの製作

    小さいネットから大きいネット、L型・台形・三角形・4面体などの変形ネット、リング・ワイヤー・チェーン・中ロープ・ウエイトロープ付ネットなど お客様のニーズに合わせて1枚からお作り致します。

  • プロが作る国産品

    ネット作りのプロが1枚づつ手作業でお作り致します。ネットは国産品を使用しております。

  • お気軽にご相談下さい

    東京営業所にネットの専門スタッフがおりますので、お気軽にご相談下さい。

防球ネットの選び方

※ネット選びにお困りの時は、下記を目安にお選び下さい。

ネットの種類を選びます

スポーツするボールのサイズ

ボールの大きさより小さいサイズの網目をお選び下さい。

ボール 直径サイズ ネット商品名 網目
ゴルフ
4.267cm(1.68インチ以上)
ゴルフネット
2.5cm目
卓球
4~4.4cm
ゴルフネット
2.5cm目
テニス
6.5~6.6cm
ユニバーサルネット
3.75cm目
野球
6.85~7.5cm
ユニバーサルネット
3.75cm目
ソフトボール
8.5~9.7cm
ユニバーサルネット
3.75cm目
ハンドボール
16~19cm
ラージネット
10~12cm目
バレーボール
20~21cm
ラージネット
10~12cm目
サッカー
19~22cm
ラージネット
10~12cm目

※ネット商品名をカタログからお選び下さい。

ネットの太さ

ボールの衝撃が大きいほどネットの太さを太くしてください。
ネットが太くなると重量が重くなります。

使用場所 ネット太さ
ボールの衝撃を直接受けるバッティングセンターの打席等
440dT/180本
硬式野球のフェンス及びゲージ等
440dT/ 90本
グランドの周囲等(一般的な太さになります)
440dT/ 44本
ソフトテニス・ゴルフ等の防球ネット
440dT/ 36本
仮設防球ネット等
440dT/ 22本

※この他にもネットの太さがありますのでカタログをご覧下さい。

ネットの材質

材質 特徴
ポリエチレン
高耐候性がよい・破断強度が高い・伸び率が高い・繊維がやや固い
フレキシブルポリ
ポリエチレン繊維の欠点であった固さをなくした、しなやかで強靭な繊維
ポリエステル
摩擦に強く高耐候性に優れており伸び率が少ない・破断強度が高く吸水性がない・柔らかい
シュターク🄬
重量あたりの強度はピアノ線の約8倍という超高強力糸。非常に軽い

※シュターク🄬は東洋紡(株)の登録商標です。

ネットの色

主な設置場所
グリーン
グランドの周囲・フェンス・バッティングセンターなど
ブルー
卓球フェンスなど
ブラウン
グランドの周囲など
シルバー
グランドの周囲・ゴルフレンジなど
ホワイト
体育館仕切ネットなど
ブラック
室内用ゴルフレンジ・イベント会場・ドローン練習場

※周囲の色や学校のカラーに合わせるのも良いと思います。

加工する形を決めます

変形加工は下記以外の形も承っておりますので、お気軽にご相談下さい。

四角形(加工無し)
四角形(加工無し)
L型
L型
台形
台形
箱型
箱型
周囲加工を決めます

当社では糸が摩擦によりすり減って切れないように、「機械用周囲加工糸」を通常の倍近い太さの糸を使用し加工していますので耐久性が大幅に向上しております。

通常周囲加工6mmロープ入
通常周囲加工6mmロープ入
Oリング付
Oリング付
チェーン付
チェーン付
ウエイトロープ付
ウエイトロープ付
サイズの測り方

ネットがどこに取り付けられるのか想定し、長さを測ります。

柱型
柱型
フレーム型
フレーム型
箱型
箱型

※外側に掛ける場合と内側に吊るす場合で、測定位置が異なります。
一般的には内側に設置するのが基本ですが、野球の場合は外側に取り付けるケースもあります。

ネットの継ぎ目

ネットのサイズにかかわらず、継ぎ目が入る場合があります。

継ぎ目なしのご指定はできません。予めご了承下さい。

継ぎ目のイメージ図

継ぎ目は斜めに入ります

継ぎ目の位置はお選び出来ません